
ソーシャル・デザイン研究機構
準備委員会
Social Design Research Institute Preparatory Committee
ソーシャル・デザイン研究機構とは
人間社会において、ヒトが心身ともに充実した生活*を送ることができることを目的として、
人間社会の構造に関する要素(Social Literacy)の統合的な理解・解釈を行い、対象となる人々の
生きがいが創出されるために、「ハードやソフト」・「物質や心理」・「科学技術や文化芸術」・
「都市や田舎」・「過去や未来」の垣根を超えた相互作用(Interconnected)を生み出す人間環境デザインを志向した研究と社会実装を行います。

*心身ともに充実した生活とは?
自己決定理論に基けば、
-
自律性の欲求
-
有用性の欲求
-
関係性の欲求
が満たされた状態
ソーシャル・デザイン研究機構の活動テーマ

フロムライフ・リビングラボとは

学習と実装・実践のサイクルから新しい商品・サービスを生み出す活動です。開発、社会に横たわる「課題」を学習しながら、課題解決の具体的な商品・サービスを開発、テストベッドでの実践を通じて高速のフィードバックループを生み出し、社会実装可能な商品・サービスを展開するデザインとアレンジを行います。
タイプ別ラボリサーチの比較
企業内ラボリサーチ
大学・研究機関ラボリサーチ
リビングラボリサーチ
お問い合わせ
Tel:03-5843-9372 (株式会社ラーニング・イニシアティブ内 担当浅野) / Email: support@learning-initiative.com